話題の水素風呂ですが、こちらは人だけではなく犬や猫などのペットでも利用はできるようです!
ペットでも年齢を重ねるうちに体力が落ちたりします。
また、犬や猫の中には人間でいう肥満などの生活習慣病もありますよね。
動物病院では、獣医さんが水素を使ってペットの病気治療に役立てたという話もあります。
日本医科大学の太田教授も水素の臨床実験をして動物の健康効果が期待できるという話をされています。
ペットの「太りすぎ」の原因と負担
病気との境界線はしっかり別れているものではなく連続的なものですので、予防医療にも力を入れなければなりません。
かわいいペットと元気で過ごしたい方に、ペットの健康について紹介します。
室内を中心に活動しているペットとして飼う小型の犬や猫は、慢性的な運動不足状態になり余ったエネルギーが多くなるため脂肪がつきやすいです。
体重が増えると散歩が辛くなりますので、運動量が減って悪循環となります。
食べる量が多くカロリーが高いと、体内でエネルギーが蓄積します。
飼い主の中にはお菓子などを与えすぎている方もいて、結果的にペットの健康を守っていません。
不妊手術をしているペットは体内のホルモンバランスに変化がみられ、食欲が出て肥満になることがあります。
年齢と共に基礎代謝が下がりますので、同じ物を食べていても代謝が悪くなります。
体重が増えるということは、重い荷物を背負っている状態ですので心臓への負担も増えるのです。
特に首の周りの脂肪が多くなると、気道が圧迫して呼吸がスムーズにできなくなります。
肥満で脂肪が多すぎると正しい麻酔のコントロールが難しくなり、手術が順調に進まなくなることもあるようです。
ペットの太りすぎは病気になりやすいだけでなく、麻酔にも影響しますので注意しましょう。
犬や猫も体が酸化する
エネルギーを得るためには大切なことですが、細胞が酸化することで老化が進むことになります。
毛の艶がなくなってきた、毛量が減ったと感じる、口臭が気になる、目ヤニが増えたというのは老化の症状です。
スキンシップをする際に口や耳の周り、触れた時にいつもと違う部分はあるのか確認しましょう。
老化が進むことで、疾患のリスクも高くなります。
見た目に心配な部分がある場合には、早めに動物病院を訪れることこそが予防となるでしょう。
水素風呂で酸化を軽減
水素風呂は、分子が小さく皮膚に浸透しやすい入浴法です。
研究により、水素は悪玉の活性酸素に反応して取り除いてくれる作用があることが分かりました。
ビタミンCやビタミンEも抗酸化作用がありますが、細胞膜を通ることができない栄養素です。
ポイント
水素入浴をする場合には、下痢などの症状が出る可能性もあるため、ミネラル成分を使わない方が良いと言われています。
かわいいペットの体調が悪くなると、飼い主の方が心配をしすぎてしまい、犬や猫よりも体調を崩す人がいます。
ペットの太りすぎや酸化による老化を防いで自らの元気も取り戻し、笑顔を増やしましょう。
ペットにも人と同じ効果が期待できる?
水素風呂の効果として、アトピーの改善や乾燥肌、髪の毛のツヤや質感の改善などが報告されていますが。
これはペットにも同じように効果が期待できるかもしれませんよね。 水素風呂を愛犬に利用させている人の声では
というような報告があがっています!
人間にも副作用がないのと同じように 水素風呂はペットにも副作用はありません!
とくに、お風呂が大好きなワンちゃんや猫ちゃんであれば、積極的に利用してもよいでしょう!
リタライフを使って自宅でペットを入浴は可能!?
自宅で使えるリタライフの水素風呂は、ペットの入浴も可能です!
特にご主人と一緒にお風呂に入るワンちゃん、猫ちゃんもいるようです。
また、市販のペットバスで水素風呂をつくり、そちらに入浴させる方法もあります。
まずは入浴に慣れさせることから、短時間の入浴から始めましょう!
人間と同じ温度では、ペットにはやや負担がかかりますから「ぬるま湯」くらいの温度で調整すると良いですね!!
最近はドックスパなど、ペットのクリニックでも水素風呂を取り入れている店舗が増えています。
リタライフであれば定額で毎日ペットを水素風呂に入れることができるので、こちらもおススメですね。
人間同様にペットの健康予防やアンチエイジングに水素風呂を活用できると思います!
特に普段から入浴習慣のあるワンチャンや猫ちゃんがいらっしゃる場合はリタライフがすぐに役立つと思います!!
②水素風呂で人間と同じく抗酸化作用、代謝のアップが期待できる
➂リタライフは自宅でのペットの水素入浴が可能